2011年6月30日木曜日

江より前、後?

TVで太宰治のことをやっていた。

父 「太宰治ってすごく有名な人なんだよ。すごく昔の人だけどね。」

娘 「えっ、江より前、後?」

父 「、、、、、、、、。江より後。」

やはり、今でも彼女にとって、時代をはかる基準は江姫のようだ。

2011年6月29日水曜日

ごんたぼうず

何にでも興味津々の息子さん。とにかくなんでも手に持っていじりたがる。

iPad2ももちろん彼の興味の対象範囲内。

ふと目を離したそのすきに、TVのリモコンでiPad2の画面を真剣な面持ちでばんばんどつきまわしている!

やめてくれー!画面のきれいさが売りのiPadなのに!

でも、この時期の子供は、自分の目で見て自分の手でいろいろ試しながら、外界の事象をどんどん頭の中にインプットしているのだろう。頑張って!

2011年6月28日火曜日

もうすぐ夏本番

仕事を終えて帰宅すると娘はすでに寝付いていたが、彼女作の素敵な七夕の飾り付けを発見!
もうすぐ、七夕です。

京都ももうすぐ夏本番。

去年はたしか雷雨で断念したが、今年は是非とも祇園祭りを子供に見せてあげたい。
宵山の雰囲気は風情があり、昔から大好きだ。きっと子供も喜ぶことだろう。

2011年6月27日月曜日

三嶋亭のお弁当

外勤先の病院では、毎週ではないのだが製薬会社さんによる勉強会があることが多い。
ちょうど夕飯時でもあり、お弁当を用意してくれるのだが、これがおいしいお弁当のことがほとんどで密かな楽しみになっている。

今日のお弁当は、京都三条寺町にあるすき焼きの老舗「三嶋亭」の牛肉弁当。

寺町にある店舗は店構えからして風格があり味も抜群なのだが、このお弁当もさすがは三嶋亭、
ほっぺたが落ちるほどおいしかったです!感謝!!


2011年6月26日日曜日

iPad2 のアプリ「空想動物園」

iPad2はアプリが豊富でいろいろなゲームを楽しめる。

「空想動物園」という子供むけのアプリを人から教えてもらったのだが、これがなかなか面白くて娘も大のお気に入りだ。

基本的には、iPadの画面を直接指でなぞって自分の好きなように動物を描いていくというもの。

その動物の鳴き声を自分で録音できたり、できあがった動物をインターネット上で世界に向けて公開できたりと、いろいろな工夫が満載の楽しいアプリだ。

他にもiPad2には教育用のアプリがたくさん揃っているようなのでどんどん開拓していこう。

娘の代表作2例です!


2011年6月25日土曜日

京都の街並み

今日から明日にかけては日当直勤務。

病棟の医師控え室からは、京都の街並みが一望できてすごく気持ちがいい。

特に左京区は多くの有名な京都の見所が存在するのだが、京都は高さ規制があって高層建築物がないので見晴らしがとてもいいのだ。

平安神宮、知恩院、蹴上方面を見渡す方向。




















三条、四条など京都の繁華街方面を見渡す方向。
その奥には京都タワーもよく見える。




















今回は写真を撮り忘れたが、大文字山のある東山の山並みもきれいに一望できてこれまた最高に素晴らしい。京都の街並みが好きな人にとっては絶好の場所に位置する職場といえるだろう。

2011年6月24日金曜日

Hydrangea

今日の娘のご予定は例の英語教室。

この英語教室がなぜかかなりお気に入りのようで、英語が上達してきているのが頼もしい。

たまに大人の自分でさへ知らない英単語を教えてくれるのだが、ちなみに、アジサイのことは Hydrangeaというそうです。

そんな単語はじめてききました!またいろいろ教えてください!

授業中に英語を勉強しながら絵を描くようだが、こちらのほうもなかなか上手になってきました。


2011年6月22日水曜日

普通ぐらい

娘 「どうして、幼稚園のお友達はけんかしたりするの?」

父 「喧嘩かい?でも、子供の喧嘩はそんなに悪いことでもないよ。そうやって、どんどんみんないい子になって成長するんだよ。」

娘 「えっ、じゃあ、けんかっていいことなの?」

父 「いや、いいことでもないけど、悪いことでもないよ、、、、。」

娘 「あぁ、じゃあ、普通ぐらいね。」

父 「、、、、、、、、、、」

なるほど、よくもなければ悪くもない、それじゃ、普通ぐらいか。

2011年6月20日月曜日

無事退院

おかげさまで、息子さん、無事退院にこぎつけました。
とても元気で、走り回っています。

娘曰く、「ああ、ややこしい、ややこしい。」

やはり息子にすれば、ベッドの柵の中に押し込められるのと違って家は広々しているから開放感があるのだろう。

2011年6月19日日曜日

ありがとうございました&父の日

じつは、今週は息子が風邪をややこじらせてしまい入院していた。まだ小さいのでひやひやしたけど、ようやく昨日ぐらいから調子はどんどん改善傾向。

今日は大声を発しながらベッドの柵の中でいたずらしまくっていた。おかげさまで明日にでも退院できそうでほっと一安心。

今回の入院の一件では、まわりの皆さんにとにかく親身に手助けをしてもらった。心強かったし、なによりその気持ちがありがたかった。心から感謝しています!また、改めてお礼をさせてください!

ところで、今日は父の日。
娘から父の日のプレゼントをちょうだいした。

オリジナルイラストの入った素敵なハンガーとカード。
カードの絵も上手です。

一番お気に入りの服をかけさせてもらおう。
Thank you very much!!


2011年6月18日土曜日

徒然草最終段

娘が思い立ったように質問してきた。

娘 「人間はおかあさんのおなかから産まれてくるでしょ。じゃあ、一番最初の人間はどこから産まれてきたの??」

父 「、、、、、、うーん、どこからだろうね。それは、すごく難しい質問だなぁ、、、、、」

娘 「やっぱり神様が産んだんじゃない?」

なかなか、もっともらしい推測だ。娘もなかなかやるものだと感心してしまった。

しかし、、、、以下のような推測も飛び出てきてびっくり。

娘 「それとも、木からぽとっと落ちてきたんじゃない??」

うーん、どうせなら神様説のほうが崇高だしそっちの説を採用しようよ!


徒然草最終段

八つになりし年、父に問ひて云はく、「仏は如何なるものにか候ふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成りたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教え候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降りけん。土よりや湧きけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。

古今東西を問わず普遍的な議論というものは存在するものだ!

2011年6月12日日曜日

N君、留学生活頑張って!

東京出張二日目。

東京で麻酔科医として働いている旧友のN君と再会。

実は彼は今月末からアメリカに留学予定で出国前の準備真っ最中だったのだが、壮行会をかねて二人で寿司屋に繰り出した。彼も寿司好きという点では人後に落ちない。

寿司をつまみながら彼にiPad2をみせびらかしていると彼も買う気満々となる。

それにしても、昨日に引き続きとてもおいしい寿司だった。
















今から留学とはうらやましいかぎりだ。
健康に気をつけてむこうでも元気で頑張って!!!

2011年6月11日土曜日

東京出張

この週末は東京に勉強会で出張。

医局の上司のM先生と一緒に上京したのだが、東京駅の構内にある寿司屋で昼食をご馳走になった。これがまたとてもおいしい寿司屋で、便利な場所にあるので、これからは東京に行く時の定番にすることに決定!

研究会の会場に着くと、留学中に同じラボでお世話になったA先生と偶然にも再会し、夕食をご一緒させてもらうことにした。

水道橋にある元祖牛タンの店「太助」に向かった。実は去年の夏、とある研究会の後にA先生と行ったことがあるのだが、その時は店が閉まっていたのだ。

今回はきっちり二人でリベンジできてすっきり。

















こう書いてみると頭の中は食べることばかりのようだが、全くその通り。
人間、美味しいものを食べること、これがやはり一番の楽しみだ。

A先生、次回再会の時も、東京グルメ巡りをご一緒させて下さい!

2011年6月10日金曜日

娘も興味しんしん

昨日届いたiPad2、さっそく娘も興味しんしんだ。

インターネットの動画サイトで彼女お気に入りのヤッターマンを鑑賞してご満悦!
子供を対象としたゲームや教育用のソフトもたくさんあるようなので徐々に開拓していきたい。

2011年6月9日木曜日

iPad2購入!!

先日Apple storeでオンライン購入したiPad2がついに到着!

商品自体は中国で作られ直接中国から送られてくるシステムで驚いた。
さあ、これからどんどん使い込んでいこう。

2011年6月8日水曜日

小物入れ

丹後での外勤を終え、夜には無事に京都着。

娘が数日前、「なんでも工作して作ってあげるから、何かほしいものはない?」と聞いてきたので、
仕事場で使えるちょっとした小物入れのようなものが欲しいとリクエストをしていた。

その小物入れが完成してプレゼントしてくれた。

それは、トイレットペーパーの芯を利用して作った小物入れ。

トイレットペーパーそのものが、まだその芯に巻き付いていて絶妙のラッピングになっている(笑)。
ちょっと、丈が高くて、入れた小物がすぐとりだせそうにないけど、ちゃんと蓋までついている完成度の高い一品だ。

Thank you very much!!

「作ってくれたら職場で絶対に使わせてもらうよ。」と言った手前、このアイテム、さっそく明日から
職場で使ってみよう。


2011年6月7日火曜日

今日から明日にかけて恒例になった月一回の丹後の外勤日。

定宿のビジネスホテルで食べる夕食は月に一回のお楽しみだ。今回は、鱧がメニューにあったので注文してみた。

小さい頃はこんなもののどこがおいしいのかと思っていたが、年齢とともにいつしか鱧の魅力がわかるようになり、今では大好物のひとつになっている。

鱧の絶妙な味わい、これはさすがにアメリカでは味わえなかった。繊細な日本の味を楽しめること、こればかりは日本に住んでいることの大きな喜びのひとつだ。





















メインにはステーキ定食を注文。こちらもとてもおいしく大満足の夕食だった。
明日の勤務も頑張ろう。

2011年6月5日日曜日

父親参観

今日は娘の幼稚園の父親参観日。
娘も含めて園児は皆、元気に歌って遊んでいた。それを見てほっと一安心。

お父さんの顔を生徒が描いた絵が壁一面に飾ってあった。

どれどれ、あった、あった、たしかに娘の絵が。

力作でうれしいけど、あまり似てないような気もするなぁ、、、、。

髪型が、、、、。
それに、ひげだらけで、長嶋監督みたい!

Anyway, thank you very much!

2011年6月4日土曜日

外勤後のお楽しみ

4月から外勤を増やして土曜日の午前に内視鏡検査をしている。
その帰りみちのバス停に向かう途中においしいお寿司屋さんをみつけた。

こぎれいな店でサービスランチメニューの海鮮丼ランチがなんと850円。
写真を撮り忘れたがとてもおいしい丼ぶりで内容も充実している。

最近は外勤後のお楽しみになっている。

2011年6月2日木曜日

英語のレッスン

娘はこの頃木曜になると「明日はいいことがある。」とうれしそうにする。

4月になってから金曜の午後にお友達といっしょに近所の英会話の個人教室に通い出したのだが、この英会話教室がなぜかすごく気に入ったみたいなのだ。

水泳は彼女に言わせると「面倒くさい」らしいがこれとは好対照。

お友達とわいわいするのも楽しいしNativeの先生も優しいようだ。

毎回宿題があるようで前日の夜は頑張って課題をこなしている。
英語の上達はともかく楽しく過ごしてくれればそれだけでも大いに意味があると思い応援している。



A:Apple





B:Banana





C:Cherry